補償業務管理士検定試験Wiki* なんでも掲示板

1384374
人目の訪問です

なんでも掲示板

<当Wikiとまったく関係のない記述・コメントは削除対象となりますのでご了承ください。>

共通受験について。 - KENZUI

2025/01/19 (Sun) 17:59:08

質問失礼いたします。
今年、初めて共通科目を受験予定です。
一発合格のためによろしければ効率のよい
勉強方法をご教示いただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。

Re: 共通受験について。 - ジャッキアップ

2025/01/21 (Tue) 11:02:25

私見ですが参考までに。
効率を重視(短期集中)でいくならば「プチまな」が良かったです。といいますか、プチまな以外はやってないの他の学習方法は分からないのが正直なところです。
補償業務に専門的には携わっていないため、分からないことだらけでしたが、学習モード(〇×式の50問を2周連続正答しなければならない)で50問×18の全900問こなしつつ(1000問公開されていますが、その時はエラーで2つ出来ずじまい)、過去問だけでは理解できなかった用語等についてはネット検索で情報収集しました。
結果としては、試験直前に過去問5年分やって6割強~8割弱、本試験では8割の正答で一発合格でした。
勉強期間は試験直前の2週間ほどです。

ただ、補償業務管理士試験では実務で習得している知識量によって、合格に必要となる勉強時間も変わってきますので、過去問を1~2年分やって現状把握(素でやってみての正答率を確認)から始めることをお勧めします。
私の場合ですが、素でやって5割正答(たまたま正答だった問題を除くと4割程度)からのスタートでした。

Re: 共通受験について。 - 長曾我部

2025/01/21 (Tue) 11:09:31

講習を聞き逃さないようにして、
とにかく過去問を解くのがいいです。
問題文で妥当なのは丸覚え、問題文で妥当でないのはどこが妥当でないかを調べるという流れでしょうか。
あとは、やはり過去に受験して合格している資格者に教えてもらうのが自分で勉強するより早いです。
「聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥」

Re: 共通受験について。 - ぴろり

2025/01/27 (Mon) 18:11:41

皆さんがご回答されているように、過去問を解いて、わからない箇所を理解し直すのは必須だと思います。

インプットとアウトプットの理想的な比率は3:7だそうで、テキストで覚えるのに3割、過去問を解くのに7割の時間を使うと理解するのに効率が良いと思います。
私も他の資格試験を受験する際には、そんな感じで勉強していました。

以前、社内でただ過去問だけ解いて補償業務管理士の共通科目試験を受験した人がいましたが、その人はそもそも基礎知識が不足していたようで不合格でした。
ちなみに、私自身は共通科目試験を受けたのが過去問が公表されていない時代だったので、ただテキストを読んでいただけだったのですが、最初の試験には落ちて、2回目で何とか合格しました。

インプットとアウトプットのバランスを取ることをお勧めします。

Re: 共通受験について。 - KENZUI

2025/02/04 (Tue) 09:13:13

貴重なご意見ありがとうございます。
参考にさせていただき、日々精進しようと思います。

名前
件名
メッセージ
画像
メールアドレス
URL
文字色
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.